日本の各地点と昭和基地のUVインデックスの時系列推移(月次)
R, RStudio, Quarto and STEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)
日本国内に設けられた3つの観測所(札幌、つくば(館野)、那覇)と昭和基地において測定されていますUVインデックスの時系列推移を確認します。データ出所はhttps://www.data.jma.go.jp/env/uvhp/info_uv.htmlです。
なお、札幌と那覇での観測は2018年1月をもって終了しています。
対象期間
- 札幌: 2005年01月 - 2018年01月
- つくば: 2005年01月 - 2025年08月
- 那覇: 2005年01月 - 2018年01月
- 昭和基地: 2005年01月 - 2025年08月
観測所の所在地
時系列推移
Figure 1、Figure 2 中の 水平赤線 は UVインデックス が 2.4 のライン、Figure 4 中の「安心して戸外で過ごせます」とされている紫外線強度の上限です。なお、Figure 4 は小数点以下を四捨五入して整数で示されていますので、水平赤線 は UVインデックス=2.4 のラインとしています。
ボックスプロット
基本統計量
| 札幌 | つくば | 那覇 | 昭和基地 | |
|---|---|---|---|---|
| Mean | 3.24 | 4.34 | 6.54 | 2.59 |
| Std.Dev | 1.94 | 1.97 | 2.36 | 2.75 |
| Min | 0.60 | 1.50 | 2.80 | 0.00 |
| Q1 | 1.30 | 2.40 | 4.40 | 0.10 |
| Median | 2.70 | 4.15 | 6.30 | 1.50 |
| Q3 | 4.90 | 5.95 | 8.60 | 5.20 |
| Max | 6.80 | 8.80 | 10.90 | 9.50 |
| N.Valid | 157.00 | 248.00 | 157.00 | 248.00 |
データテーブル
用語の定義
- 紫外線 は波長により、A領域(UV-A:波長315nm-400nm)、B領域(UV-B:波長280nm-315nm)、C領域(UV-C:波長100nm-280nm) に分けられる。
- Figure 3 の上図の細線は大気に入る前の 紫外線強度。大気中を進む間に、成層圏オゾンによる吸収や空気分子、エーロゾルによる散乱などを受けてしだいに減衰し、地上では同図太線で示される強度になる。
- UV-B が短い波長ほど大きく減衰するのはオゾンによる吸収に起因する。
- さらに短い波長の UV-C は酸素やオゾンに完全に吸収され、地上では全く観測されない。
- 紫外線 の人体への影響度は波長により異なるため、人体に及ぼす影響を示す視点で 紫外線 の強さを表す指標が UVインデックス。
- CIE作用スペクトル(\(S_{er}\).波長毎の人体への相対影響度.式2) を地上で観測される 波長毎の紫外線強度(\(E_{\lambda}\).単位は mW/(㎡・nm)) に乗じた結果が、Figure 3 の下図で示す人体への影響度の視点で見た波長毎の強度。
- 人体への総合的な影響度はこの強度を 250nmから400nm に渡って積分することで求められる。
- 地上での290nm以下の 紫外線 は実質的にゼロと見なせるため、290nmから400nm に渡る積分で十分である。
- 積分の結果は 紅斑紫外線量(\(I_{CIE}\).CIE紫外線量.単位はmW/㎡.式1) と呼ばれるが、ここで 紅斑紫外線 とは、皮膚に赤い日焼けを生じさせる 紫外線 のこと。
- 紅斑紫外線量 を日常生活で使いやすい簡単な数値とするために 25mW/㎡ で除して(紅斑紫外線量 の単位がW/㎡の時には40を掛けて)指標化した結果が UVインデックス(\(I_{UV}\).式3)。
- 月次UVインデックス は 日最大UVインデックス(観測値) の 月平均値。 \[\begin{eqnarray} I_{CIE}&=&\displaystyle\int_{250\,nm}^{400\,nm}E_{\lambda}\cdot S_{er}\,d\lambda\tag{1}\\\\ S_{er}& =& \begin{cases} 1 & ( 250\,nm < \lambda < 298 \,nm ) \\ 10^{0.094(298-\lambda)} & (298\,nm\leq \lambda \leq 328\,nm )\tag{2}\\ 10^{0.015(139-\lambda)} & (328\,nm< \lambda < 400\,nm ) \end{cases}\\\\ I_{UV} &= &I_{CIE}/25\tag{3} \end{eqnarray}\]
Figure 3: UVインデックスの概念図 出所: https://www.data.jma.go.jp/env/uvhp/3-51uvindex_define.html 【上図】波長別の紫外線強度。細線:大気外/太線:地表、【中図】CIE作用スペクトル、【下図】波長別紅斑紫外線強度
Figure 4: UVインデックスに応じた紫外線対策 出所: https://www.data.jma.go.jp/env/uvhp/3-50uvindex_manual.html



